魚介系の食品の中でも、牡蠣は美味しくて栄養満点の食材の代表選手です。
オイスターバーで牡蠣の食べ放題があるぐらいですから、好物の方も多いのではないでしょうか。
しじみのサプリメントはよく見かけますが、実は牡蠣のサプリメントも販売されています。
栄養がいっぱい入っているんだろうなと想像できますよね。
そして何より女性には嬉しい栄養素がたっぷりなんですが、食べ方に気を付ければ妊婦さんにもおすすめしたい!
そこで今回は女性に嬉しい栄養について、妊婦さんが食べる場合の注意点やおすすめの食べ方について詳しくお話していきますね。
女性に嬉しい牡蠣の栄養ってなに?
牡蠣が栄養満点とは言っても、具体的に女性に嬉しいどんな栄養が含まれているかを詳しくご紹介していきますね。
| 葉酸は主に胎児の成長に必要な栄養で、多くの妊婦さんが産科でサプリメントを飲むことをおすすめされていることと思います。 葉酸は妊娠中の女性にとって嬉しい栄養で、妊娠初期に十分に葉酸をしっかりとっておくと赤ちゃんが神経管閉鎖障害を発症するリスクを抑えることが出来ると考えられているんです。 また、牡蠣に含まれる葉酸は魚介類の中で上位クラス!厚生労働省が推奨する妊婦の1日の葉酸摂取量というのがあって、妊娠3か月までが640㎍、妊娠4か月目~正産期480㎍です。 と言われても、どれだけ牡蠣を食べたらいいの?と思いますよね。牡蠣100g(約2個分)に葉酸がおよそ40㎍含まれますので、結論から言うと牡蠣だけで葉酸を摂取しようと思うと結構たくさん食べなきゃいけないです。 ただし、葉酸は意識しないとなかなか摂取できない栄養です。美味しく食べて少しでも葉酸を摂取できる食材を食べたいですよね。 |
| 牡蠣は亜鉛は免疫力を高めてくれる亜鉛含有率が一番多い食品です。免疫力が下がりやすい妊婦さんにとっては風邪予防にも効果が見込まれる栄養です。 また、亜鉛は胎児のたんぱく質の形成をする働きがあるため、低身長、低体重の赤ちゃんになるリスクを減らしてくれる効果も。 妊婦さんの1日の必要な亜鉛摂取量は11mgなのですが、例えば牡蠣100g(約2個分)を食べると亜鉛はおよそ13.2mg含まれている計算なので、1日分摂取するにはとても手っ取り早い食材なんです。 |
| 元気が出そうな名前ですよね!タウリンは栄養ドリンクでお馴染みの成分ですね。 牡蠣には「タウリン」も豊富に含まれているので、肝機能の向上や心機能の強化、生活習慣病の予防と改善などの効果も見込めるんです。 おまけにタウリンは過剰摂取の心配がない成分なので、体内の必要なところでのみ働いてくれます。余分なタウリンは尿として出てしまうので、あまり心配することなく牡蠣を食べられます。 |
| 貧血と言えば「鉄分」ですが、牡蠣にはうなぎの2倍の鉄分が含まれています。女性は貧血になりやすいですから、サプリメントで鉄分を摂取するように心がけている方も多いのではないかと思います。 おまけに妊婦さんだともっと貧血になりやすいので、意識的に食べ物からもとった方がよいでしょう。 鉄分にはヘム鉄と非ヘム鉄という種類があるのですが、牡蠣の鉄分は体内に吸収されやすいヘム鉄なので効率よく摂取できます。 |
妊婦が牡蠣を食べても大丈夫なの?
女性に嬉しい栄養が豊富だというお話をしてきましたが、妊婦が牡蠣を食べて大丈夫なの?と思っちゃいますよね。
結論から言うと、妊婦さんも「食中毒にさえ注意すれば牡蠣を食べても大丈夫」です!ただし、妊婦さんは“生牡蠣”は控えた方が良いですね。
絶対にダメとは言えませんが、妊娠中は免疫力が下がっているため菌に感染しやすい状況とも言えます。
そのため、万が一の食中毒リスクを考えると加熱して食べた方が安心です。妊婦さんが食中毒になるとお腹に赤ちゃんもいますし厄介です。
妊婦さんが食べてはいけないとはしていないので、安心して食べられる調理方法で美味しくいただきましょう。
ちなみに牡蠣の食中毒と言えばノロウィルスですが、ノロウイルスによる食中毒はお腹の赤ちゃんに“直接影響”がないとされています。
とは言え、生食が大好きな気持ちは抑え妊婦さんは加熱調理して下さいね。
妊婦が牡蠣を食べるときの注意点
これまでお話してきましたように、牡蠣には妊婦さんにもおすすめしたい栄養がたっぷりです。ですが、免疫力が低下中の妊婦さんは当たってしまうリスクがあるため牡蠣を食べる時の注意点をお話します。
- 中心部までしっかり加熱調理す
中心部までしっかりと火が通っていなければ菌が死滅しない可能性があります。カキフライなどは衣があって中まで火が入ったのかわかりにくいですが、中心部までしっかり火が通るように注意して下さい。85~90度の温度で90秒間以上加熱することで菌が死滅し、食中毒予防に有効だと考えられています。時間が長すぎる分にはいいのですが、短いといけないので時間を測ってみましょう。
- 食べ過ぎない
加熱処理をして十分な食中毒対策をしても、牡蠣は食べ過ぎるといけません。亜鉛が豊富な牡蠣は亜鉛の摂りすぎでこんな症状が出る場合があるようなので、適量はだいたい1日5個ぐらいまでが良いようです。
- 短期的な食べ過ぎの場合 → めまいや頭痛、全身のだるさ、発熱、嘔吐。
- 長期的な食べ過ぎの場合 → 毛が抜ける、貧血、肌の老化。
- 信頼できる店で新鮮なものを買う
市販の牡蠣はノロウィルスの検査を受けたものが出回っています。とは言っても一粒ずつ検査しているわけではありませんが、知り合いからもらった牡蠣だったりはっきり出荷元がわからない牡蠣よりも安全です。また、鮮度が良いものを仕入れている信頼できるお店で買うことをおすすめします。
貝毒に当たってしまうことも
牡蠣の食中毒には加熱が有効であるとお話をしてきたのですが、それとは別に「貝毒」というものをご存知でしょうか?
貝類は“有毒なプランクトン”を食べるのですが、有毒なものを食べているわけなので「貝毒」と呼ばれる毒素を貯め込みます。種類によってはと言うところなのですが、牡蠣も「貝毒」を貯め込む種類です。そして貝毒は加熱により死滅しないとされています。
貝毒による食中毒の場合、食べてからおおよそ30分から4時間程度で下記のような症状が現れることがあります。
- 唇のしびれ
- 舌のしびれ
- 顔面全体のしびれ
- 手や足のしびれ
- 下痢
- 嘔吐
- 腹痛
- 皮下出血斑(あざ)
- 歯茎の出血
基本的に市販品の牡蠣は行政機関によって貝毒の検査がされています。基準値を上回る貝毒が検出されたものは販売されないのです。もちろん100%当たらないとは言い切れないのですが、先ほどの注意点でもお話したように出所のよくわからない牡蠣は食べない方がいいというのは、ここらへんのお話とつながってきます。
ただし貝毒に当たってしまっても、直接胎児への影響があったという報告はないそうです。とは言っても、妊婦さんなのでこういう事態は避けたいところです。生食は控えましょう。
妊婦さんは通販で牡蠣を購入するのが便利!お家で牡蠣鍋もいいね!
女性に嬉しい栄養が含まれていて、妊婦さんでも食べられる牡蠣。
妊婦さんが食べる時は十分加熱すれば食べることができるということがお分かりいただけたと思います。
妊婦さんが牡蠣を食べる時はオイスターバーや牡蠣料理店へ足を運ぶのも良いのですが、つわりやお腹の重さで外出するとすぐに疲れちゃったりします。
また、小さいお子様がいるとママは大変!外食が超大変だったりしますよね。
そこで買いに行かなくてもご自宅に届けてくれる通販の牡蠣がおすすめ!
主婦目線で商品をチョイスしてみましたので是非参考にしてみて下さい。
広島県産 広島県産真かき(むき身) たっぷりだから色々使えちゃう。
広島カキは生産量日本一、全国一!牡蠣鍋にカキの炊き込みご飯にカキフライに、いっぱい作れるのでご家族も大喜び!
一度に食べ切れなければ要冷凍(-18℃以下)で60日間保存可能。ただし、一度解凍したら早めにお召し上がりください。
まとめ
牡蠣には女性に嬉しい栄養が含まれていることがお分かりいただけたと思います。さらには、妊婦さんでもしっかり加熱調理して食べれば栄養たっぷりで嬉しい効果が見込める食材なんですね。
とは言え簡単に近所のコンビニで買える食材でもないので、通販が便利です。おすすめの食べ方は、体重管理の難しい妊婦さんはカロリーの高いカキフライよりもお野菜たっぷりにしたヘルシーなお鍋が食べやすいです。食中毒対策にしっかりぐつぐつと煮込めますよね。日頃貧血に悩む女性にも、お腹の赤ちゃんのために栄養ある食事をとりたい妊婦さんにも。お野菜やお豆腐などたっぷり入れて今度のお夕飯用に、通販で購入しておいてはいかがでしょうか?こちらの記事も合わせてどうぞ➡➡➡殻付き生牡蠣の保存方法、プロがおすすめする殻付き生牡蠣はこちら!