みなさん、生牡蠣を食べる時殻に残った汁を飲むか飲まないか悩みませんか?見ていると、だいたい半々くらいですねw生牡蠣の汁を飲むのをためらう人は、どういった理由でためらうのでしょうか?マナー?衛生面?味?
今回は、そこらへんについて書いていきたいと思います!
生牡蠣を食べるときのマナーでは・・・
正直、マナーなんて気にしない!!
でも、世の中にはマナーってやつがあるみたいですw
生牡蠣を食べる時には、一口で食べられない時はナイフとフォークで切って一口で食べるようにします。汁を飲む時は、スプーンがあればスプーンを使って飲みます。店の雰囲気にもよりますが、殻を持って直接口に運ぶのもいいみたいです。
汁を飲む時は、音を立てずにスーッと流し込むように。オイスターバーや牡蠣小屋でしたら気にすることないですけどね!ググっといっちゃってください!
生牡蠣の汁を飲む時に殻に口をつけたらだめ!?
次は衛生面上的にはどうなのか書いていきたいと思います!
まず、生牡蠣の汁ですが、生牡蠣を剥いた後一回水洗いしています。中には、洗ったら薄くなるとか言う人がいますが、私は洗って提供します。生牡蠣の衛生管理は徹底していますが、殻をむいて最後に水道水のカルキで洗う事が、最後の安全措置だと思っています。
牡蠣の味が薄くなるとか、それはその程度の牡蠣だからです。洗ったから水っぽくなったとかは、ちゃんとした生牡蠣を使ってれば起こりえないです。
それは、元々水っぽかった牡蠣なんです。殻から剥いた時に、身に殻もつくので洗うことによってつるっと食べられますよね♪
なので、店によると思いますが生牡蠣の汁を飲むことによって不衛生ということはないと思います。これは牡蠣ん殻にも言えることで、しっかり殻が洗ってあれば、殻に口をつけて食べても全然問題ないです。浄化水槽に入れて浄化しているので。
ただ、特に天然の岩牡蠣なんかは殻のクリーニングをしていることが少ないので、よく洗わないと不衛生です。なので、出てきた牡蠣によっては殻に口をつけて生牡蠣の汁を飲むのは控えた方がいいかもしれません!
生牡蠣ではなく、加熱した牡蠣であれば大丈夫なので、焼き牡蠣なんかは特に牡蠣のエキスがこぼれてますから、汁まで飲んで堪能してほしいですね♪
生牡蠣の汁をアレンジして楽しむ!
さて、そんな生牡蠣の汁ですが、言い方によってはとってもお洒落にできるんです!
生牡蠣の殻を剥いて、中から出てくる汁をボウルに溜めていきます。ある程度集まったら、別のザルとボウルにキッチンペーパーなどでその汁をこします。
こした汁を火にかけ、沸騰したら火を止めてふやかしておいたゼラチンを入れ混ぜたらまたその汁をこして冷めたら冷蔵庫で冷やします。
これで、海水ジュレの完成です♬
ただの生牡蠣の汁ですけど、言い方変えるだけでお洒落になります♪生牡蠣にかけて食べてもいいですし、魚介などのカルパッチョとかのアクセントにつかってもいいですね♪
生牡蠣を使ったレシピはこちらでも紹介しています➡➡プロが教える、生牡蠣の美味しい食べ方!ケチャップとタバスコを使ってカクテルソース作り
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は生牡蠣の汁について書きました!お店で食べる時目線で書きましたが、自宅で食べるときには自由に自己責任で生牡蠣の汁を飲んだらいいと思います!生牡蠣の汁だから飲んだら危険とかってわけではないので、殻をよくタワシで洗ってから召し上がってください!不安な方は火を通して召し上がるのをオススメします、中心温度が85℃以上で一分半加熱すればノロウイルスを含む菌は死滅します!そちらに関しての詳しい記事はこちらからどうぞ➡➡➡生牡蠣で食中毒になる原因。食中毒にならない対処の仕方は??