「海のミルク」と呼ばれる生牡蠣は冬に旬を迎える高級食材です。そんな生牡蠣を美味しく頂く食べ方はご存知でしょうか🎶
レモンやカボス、おろしポン酢などなど、さっぱりとシンプルかけて頂く食べ方もございますが、今回はバターやしょうゆを使ってご家庭で簡単に安心安全で食べることができるレシピを紹介したいと思います!
牡蠣のガーリックソテー
牡蠣の旨みがぎっしりと詰まったガーリックソテーを初めに紹介したいと思います!!
こちらは材料がニンニクと簡単な調味料のみで作ることができ、また白いご飯のお供として最高の1品になります🎶ニンニクはすりおろしニンニクでも美味しく頂けます😋
•片栗粉 >>>> 大さじ2
•ニンニク >>>> 1片
•オリーブオイル >>>> 大さじ1
•有塩バター >>>> 10g
•しょうゆ >>>> 小さじ2/1
•塩 >>>> ひとつまみ
•黒こしょう >>>> ひとつまみ
o作り方🐤🐤🐤
1、ボウルに牡蠣、塩、水を入れてやさしく揉み洗いし、牡蠣の汚れを落として、流水ですすぎます。
2、キッチンペーパーで牡蠣の水気をよく切り、片栗粉をまぶします。
3、ニンニクは薄切りにします。
4、中火に熱したフライパンにオリーブオイルとバターを入れて、ニンニクを炒めます。
5、ニンニクの香りが出てきたら、水気をしっかり切った牡蠣を加えて中火で炒めます。
6、カリッときつね色になったら、しょうゆ、塩、黒こしょうを加え、全体に味が絡まったらお皿に盛り付けます。
7、完成✨
塩加減は、お好みで調整してください。
油はねを防ぐため、加熱前に牡蠣の水気をよく拭いてから片栗粉をまぶしてください。
牡蠣は生食用・加熱用に関わらず、中まで火が通るよう加熱してください。
調理時間は約30分です!
牡蠣とえのきの酒蒸し
次に紹介するのは牡蠣の酒蒸しです。
牡蠣の酒蒸しを作るには、少し難しいと思いがちですよね。しかし、簡単に酒蒸し作ることができ、美味しく頂くことができる食べ方を紹介したいと思います!!
また、牡蠣は酒蒸しにすることでぷりっとしたジューシーな噛みごたえになり、牡蠣の旨みを引き立ててくれます🎶
•えのき >>>> 100g
•春菊 >>>> 80g
•料理酒 >>>> 60ml
•有塩バター >>>> 20g
•薄口しょうゆ >>>> 小さじ1
o作り方🐤🐤🐤
1、牡蠣は水でぬめりや、汚れを洗い流し、キッチンペーパーで水気を取ります。
えのきは石づきを切り落としておく。
2、えのきを半分に切ってほぐします。
3、春菊は5mm幅に切ります。
4、フライパンに、2と3、牡蠣、料理酒、有塩バターを入れ、蓋をして5分程度加熱します。
5、牡蠣に火がよく通ったら、薄口しょうゆをまわし入れ、混ぜ合わせたら火から下ろします。器に盛り付ける。
6、完成✨
薄口しょうゆの量は、お好みで調整してください。
薄口しょうゆの代わりに、普通のしょうゆでもおいしくお作りいただけます🎶簡単に作れるのでぜひお試しください‼️
調理時間は20分です!
牡蠣のホイル焼き
次に紹介するのは、トースターで簡単に作れる牡蠣のホイル焼きです😋
味付けはシンプルにバター醤油にしてみました!手軽に出来る一品で、おかずとしてはもちろんお酒のおつまみにもオススメです。ぜひ作ってみてください。
•料理酒 >>>> 大さじ1
•しょうゆ >>>> 大さじ1
•有塩バター >>>> 10g
•オリーブオイル >>>> 適量
•大葉 >>>> 1枚
•レモン >>>> 1切れ
2、ボウルに牡蠣を入れ、料理酒を振ります。
塩加減はお好みで調整してください。
お使いのトースター機種によって焼き加減が異なりますので、様子を見ながらご調整ください。今回は1000W220℃で焼いています。
オリーブオイルは大さじ1程度使用しました。アルミホイルは破れないようお気をつけ下さい。
調理時間は20分です!
まとめ