こんにちは!
そろそろ暖かくなってきて、鍋シーズンも終了!?
まあでも来年の為に書いときますw
牡蠣鍋を食べたら終わり??じゃないですよね!
そっからが本番ですよね!?
今回は牡蠣鍋のしめについて書いていきたいと思います♪
牡蠣鍋はやっぱり味噌味
皆さん、牡蠣鍋と言ったらやっぱり味噌味ですかね?
味噌味が定番だと思いますが、他にも牡蠣鍋は色んな味でも合うんです☆
例えば、牡蠣のトマトチーズ鍋、牡蠣の塩ちゃんこ鍋、牡蠣のチャウダー鍋、牡蠣の豆乳鍋、牡蠣の水炊き、牡蠣のチゲ鍋などなどいっぱいありますね!
その牡蠣鍋の味付けによって、しめに合うのがなんなのか変わってきます♫
しめの雑炊やうどんは、鍋の醍醐味ですよね!
むしろ、しめの為の鍋みたいなとこありますよねw
特に牡蠣鍋の場合は、牡蠣の旨味が全部汁に流れ込みます!
難しい話をすると、牡蠣は栄養が豊富だと言うのはご存知だと思いますが、牡蠣の栄養素の中には水溶性のものもあり、火を通すと外に出ちゃうものがあるんですよね。
その点、鍋なら、その溶けた栄養素も、しめで食べる事によって摂取できるのです♫
美味しく、栄養も抜かりなく取れるので、鍋は牡蠣の食べ方として、ベストに近いと言えます!
味噌味の牡蠣鍋レシピ
さて、今回は牡蠣の味噌鍋についてなので、簡単に牡蠣の味噌鍋のレシピを紹介したいと思います♫
牡蠣の味噌鍋って、有名なのは土手鍋がありますよね?
食材をいれて、鍋のまわりに味噌で土手を作って溶かしながら食べる料理ですが、今回は味噌鍋の汁を先に作って、それを入れて仕上げる方法を紹介したいと思います!
まず、味噌鍋の汁ですが、水・ほんだし・みりん・酒・醤油を入れて火にかけて沸かします。
分量は、目分で大丈夫です。
甘さはみりんで出します、醤油は少しでいいです。
沸いたら火を止めて、合わせ味噌、八丁味噌でお好みの濃度にして、おろし生姜を少し入れます。
食材、特に牡蠣から水分が出るので、少し濃い目に作ります。
後は、白菜・きのこ・長ネギ・ゴボウ・豆腐・牡蠣を入れて、作った汁を入れて、牡蠣に火が通ったら完成です♫
加熱用の牡蠣を使う場合、しっかり火を通すようにしましょう!
牡蠣の味噌鍋のしめ!
牡蠣鍋を堪能したら、最後のしめですね♫
味噌鍋でしたら、雑炊かうどん、どっちも合うと思います!
雑炊の場合は、ご飯を水洗いしてぬめりをとってからいれるといいです。
残った汁を火にかけて、ご飯を入れ沸いたら溶いた玉子を回し入れ、火を止めて蓋をして、お好みのタイミングでどうぞ♪
薬味は、万ネギ・ごま・刻み海苔あたりですかね。
変わったのだと、餅、パスタもアリですね。
パスタの場合、オリーブオイルとチーズを加えて作るのもいいと思います♫
まとめ
いかがでしたでしょうか?
味噌味の牡蠣鍋について、しめまでのレシピを紹介いたしました♪
あなたなら、雑炊?うどん?それとも。。。
こちらの記事も合わせてお読みください➡➡➡牡蠣の栄養はスゴイ!食中毒の心配がなく続けられる牡蠣サプリメントの効果とおすすめは?